09_01

この黄色~鉄分の多い、松や杉の灰で良く出る。
森林組合の焼却炉から大量に貰ってきた灰を大事に使ってきたけれど、作った釉薬もわずかになった。
堅木(楢や椚など)を使い、別に鉄を入れず、身近にある材料で工夫して、黄色になるように調整してみるが、黄味が薄かったり、なかなか良い雰囲気にならない。
さて、次回のテストピースで決まると良いのだが。

お久しぶりです!
熱さゆえ、出ない!って、引きこもっておりましたのに。。不覚にもコロナに感染し、2週間経ちました。味覚障害が少し残っており、イマイチの具合です。
予定は大幅にずれ込み、あと、マグカップ、スープカップ、煎茶碗、八角皿を挽きたいのですが、どこまで出来るか?
新しい丼。さて、どんな色に染まりますやら。

CIMG1848

CIMG1760 CIMG1777CIMG1772 

レアな箱を貰い集めるのが趣味~今回は蓋付き!嬉しい!

2L2玉用~しかも!ピッタリ!!

4年ぶりに

CIMG1456

飛びますっ 飛びますっ
行きは順調に飛び立ち 4年ぶりのふるさとー

kumo

帰りは土砂降りと雷さん 2時間の遅延 ようやく 無事に戻って参りましたー

パイロット、それになるには何が必要?今回、生まれ変わったら、なりたいものの一つに。人間の空への憧れ、それを叶えるが為に、どれだけの人間が?技術が?全てに感動したー 
人間は素晴らしいと思わせてくれた一面だった

かめっ甕っかめ

CIMG1410 (2)

ふーやっとこ、収まったずら
言わずもがな~
粘土は乾燥していくと縮んでいきよるので、それを見込んで作るんじゃが、この縮む率が粘土によっても違い、作った厚み、粘土の絞まり具合、大きさによっても変わってくるのじゃ

大きくなればなるほど、蓋とボディーの縮み率の差が大きくなりよるときたもんで~更に、焼いた時に縮んでいきよるし、多少よがんだりもすっから、
だから合わせものは気を使うのぉ

味噌なら出来上がり3~4キロぐらいは入るかの?
食べるもの全部仕込まずとも、市販のも食べつつ、手前味噌も味わいつつ、数種類仕込んだってイイ~大きい甕、樽で仕込んだら、小分け用にしても良いしな

「大きいやつで沢山仕込んだほうが美味しい」って? もちろん、それが出来る環境なら良かばってん。そうでなければ、無理なく出来ることを楽しむのが一番じゃ

今年は、甕も味噌も出来上がりが楽しみよのぉ~

貫入~かんにゅう

焼き上がり後、冷めてゆく時に貫入が出来ていきます。窯から出しながら、ピンッピンッ、と、音がするほどです。パッと見、分からないものでも、実はできていますが、そこにお茶などの色が入りにくいものと入り易いものがあります。

「器を育てる」という言葉があります。「粉引」というやきものがあり、これは非常に色が入り易く、この言葉がぴったりな器ではないでしょうか。目止めは不要、してしまうと台無しな感じがします。

当方の器は、目止めは不要です。一部、入り易いものもありますが、これもまた美しい。

でも、どーーしても気になる方は、米のとぎ汁を試してみてください。

CIMG1297

木灰の水樋~りんご灰・長野産

りんご灰、同じ長野といっても、とれた場所、時期、木の種類、木の燃やし方、によって違いがでますね~この違いが、どのように色に出てくるのか楽しみでなりません!

G灰???②・G灰りんご①・あ灰りんご

釉薬に使う木灰の水樋
木を燃やした灰はそのままでは使えません。不純物を取り除き、粒子の細かい灰をとります。
水と混ぜて、しばらく置いて、重いものが沈むのを待ちます。
上済みの細かい灰だけを、篩に掛けながらとります。篩は目を細かくしながら、2回かけます。
篩に通した灰が下に沈むのを待って、上済みの水を数回替えながら、あくをとります。

659-1CIMG1331CIMG1334CIMG1338CIMG1350CIMG1352

灰をくれる長野県上田の果樹園とのコラボ商品が出来たら面白いなぁ~♪

CIMG1203

自分のほとんどの釉薬には、わら灰が入っていますが、こちらは入っていない、最もシンプルな木灰と長石の釉薬
木灰は栃木県真岡で薪ストーブを楽しんでいる方から貰い受けました~堅木多め
窯に置いた場所によって、温度や炎のあたり方、還元の雰囲気が変わると、様々な色に変化します~緑、ピンク、オレンジ、黄色、茶、グレー
マットにもなり、艶ありにもなり
自分の釉薬の中で、実は一番好きな釉薬です

益子陶器市2023春

お越し下さった皆様、本当にありがとうございました。
いつも思うのですが、老若男女、本当に数多の人間がいるんだなぁ~って。そんな中から、見ず知らずの自分のつくったものを買って使ってもらえる事は、奇跡に近いなぁ。って。出会いだなぁって。
秋にまた、市が出来ることを祈って、心に湧くままにつくります。
出店者の皆様、お疲れ様でした。無事に終えられ感謝いたします!

DSC_1409DSC_3814DSC_3812DSC_3827DSC_3787DSC_3823DSC_3783DSC_3822