76年前の今日 8月6日 午前8時15分 広島に原爆投下
76年前の今日 8月6日 午前8時15分 広島に原爆投下

おはようございます
今朝採れ 大茄子 全長20センチぐらい
採り損ねると こんなことに。。
下のほうで 草に隠れ 秘かにスクスクと 今年は茄子が良く育つ
滑らかで張りのある美しい肌 なでなで
うまそう。。どうやって食べようか?
釉薬の材料の一つ、木灰 (木を燃やした灰) は、そのままでは使えません
水を加えてかき回し、粒子の大きい灰や砂などの不純物が下に沈むのを待って、上に浮いている細かい灰のみを取ります
![]()
まずは、下に沈まない軽い炭などを取り除きます
上済みだけを篩に通します。目を細かくして2回、通します
一口に灰といっても、それぞれ様子が違います
通した灰が完全に下に沈むのを待って、上澄みを棄て、また水を入れてかき回し、沈むのを待って、また上澄みを棄て~を数回繰り返し、アクをとっていきます。アクの取り具合でも風合いが変わってきます
アクの強さは木の種類によって違います。今までで一番強かったのは、樫の木の灰。素手でやっていたら、火傷のようになってしまいました
水樋した灰の量は、水樋する前の量から5分の1程になります
良い思い出は、どんな時も、助けになる
みんなで「ペチカ」を囲んでドタバタが面白い
友人がロシアで手に入れた1冊の本を頼りに、ド素人達がペチカ小屋から建て始め、レンガ積んで
「ペチカ料理」ピザ~生地からソーストッピングいろいろ、ダッチ・オーブンにチキン&ハーブ、パンも焼ける~ロシア料理の「ペリメニ」や燻製も
ピザ窯は良くありますが、古式ペチカで料理して楽しんでいる日本人は数少なし
落ち着いたら、また、集まりましょう!
↓壺を引っかけて取り出す道具も手作り
←ペリメニ壺も焼いた

こちらもどうぞ → スタジオペチカ https://www.facebook.com/studiopechka