かめっ甕っかめ

CIMG1410 (2)

ふーやっとこ、収まったずら
言わずもがな~
粘土は乾燥していくと縮んでいきよるので、それを見込んで作るんじゃが、この縮む率が粘土によっても違い、作った厚み、粘土の絞まり具合、大きさによっても変わってくるのじゃ

大きくなればなるほど、蓋とボディーの縮み率の差が大きくなりよるときたもんで~更に、焼いた時に縮んでいきよるし、多少よがんだりもすっから、
だから合わせものは気を使うのぉ

味噌なら出来上がり3~4キロぐらいは入るかの?
食べるもの全部仕込まずとも、市販のも食べつつ、手前味噌も味わいつつ、数種類仕込んだってイイ~大きい甕、樽で仕込んだら、小分け用にしても良いしな

「大きいやつで沢山仕込んだほうが美味しい」って? もちろん、それが出来る環境なら良かばってん。そうでなければ、無理なく出来ることを楽しむのが一番じゃ

今年は、甕も味噌も出来上がりが楽しみよのぉ~

貫入~かんにゅう

焼き上がり後、冷めてゆく時に貫入が出来ていきます。窯から出しながら、ピンッピンッ、と、音がするほどです。パッと見、分からないものでも、実はできていますが、そこにお茶などの色が入りにくいものと入り易いものがあります。

「器を育てる」という言葉があります。「粉引」というやきものがあり、これは非常に色が入り易く、この言葉がぴったりな器ではないでしょうか。目止めは不要、してしまうと台無しな感じがします。

当方の器は、目止めは不要です。一部、入り易いものもありますが、これもまた美しい。

でも、どーーしても気になる方は、米のとぎ汁を試してみてください。

CIMG1297

木灰の水樋~りんご灰・長野産

りんご灰、同じ長野といっても、とれた場所、時期、木の種類、木の燃やし方、によって違いがでますね~この違いが、どのように色に出てくるのか楽しみでなりません!

G灰???②・G灰りんご①・あ灰りんご

釉薬に使う木灰の水樋
木を燃やした灰はそのままでは使えません。不純物を取り除き、粒子の細かい灰をとります。
水と混ぜて、しばらく置いて、重いものが沈むのを待ちます。
上済みの細かい灰だけを、篩に掛けながらとります。篩は目を細かくしながら、2回かけます。
篩に通した灰が下に沈むのを待って、上済みの水を数回替えながら、あくをとります。

659-1CIMG1331CIMG1334CIMG1338CIMG1350CIMG1352

灰をくれる長野県上田の果樹園とのコラボ商品が出来たら面白いなぁ~♪

稲わら灰を搗く

水をかけて白く燃えるのを止め、黒く残した稲わら灰を杵と臼で搗いていきます。灰にしただけでは荒くて、釉肌が滑らかにならないので。 昔ながらのやり方。手作業による微妙なムラが、優しい表情を出しているように感じます。

CIMG0268CIMG0266739-2

わがふるさとのやきもの、小代焼の窯元では、水車を使って搗いていました。良いなぁ~

P1020132

大揉み・おおもみ

益子の円道寺、成井系のやり方?
手作業で、沢山の粘土を効率良く混ぜることができます。
体の反動を使いながら、両手を中央から外側に徐々に離して

ゴロンゴロンゴロンゴロン。。。。

手前から押し込んで、ゴロンゴロンゴロンゴロン。。。。

長ーく伸びたら、また、三つ折りしての繰り返し~
綺麗に伸びたら、ひとり、ちょっとほくそ笑む

936-2935-2936-1ne1

貝殻の灰を

千葉から、はまぐりが届きました
貝殻が欲しいと言っていたら、中身の入ったものを送って頂きました~
袋の口を開けて冷蔵庫で10日間は持つとかで~時間経っても、ちょー元気!贅沢!

ふふっ。はまぐり貝灰釉、出来る
食べて美味し、最期まで人間の役に立つ、面白い~これもリサイクル

農業が身近にあったから、稲わらや籾を使った釉薬が出来、海が近くにあったから貝殻の灰を釉薬にしていた訳で。そんな事も少なくなってきましたが、縁がつながるうちは、手間ひま掛かっても、続けますよ~

CIMG0216はまぐりパスタhamaguri3はまぐりお吸い物DSC_2983 

ぷりぷり美味し~ご馳走様でした!

長野灰

さてさて今年も

長野県上田市の2件のりんご農家さんから、灰が届きましたよ~

名付けて~ながのG葡萄、ながのK林檎

いよいよ、灰用のハウスが満杯! 嬉しい悲鳴~

ストックが増えてきたので、木灰主体の釉薬を増やそうか

藁灰を減らすと乳濁が減り、より素朴な感じになって、それぞれの木が持つ個性がより強く表れるでしょう

同じ木でも、枝や幹によっても、微妙に違いが出るのですよ

面白い!ありがとうございます!

CIMG7697

原土から

使い続けてきた益子の日陰粘土

粘土を作っていた神谷さんご夫婦がご高齢の為、引退されました

神谷さんのおばあちゃんが、「原土からやってみるかい?」

はい!やってみます!

日陰原土B原土を砕く原土砕いたもの原土水簸1原土水簸2原土水簸3原土水簸、沈殿した粘土919-2-2

水分を抜いたら、練って半年ほど寝かします

全ての粘土を自分で、とはいかないが、普段の品物とは分けてやるのも、面白い。土味を生かす為に、釉薬は最もシンプルな木灰と長石だけにしてみたら?

また仕事が増えた。ありがたいです!

すすき灰に期待

1057-1

裏のお宅から飛んできた、すすき。うちの庭に根付いて数年。大きく育ちました~では!灰にしてみましょう!

暫く干して燃やします

CIMG7653CIMG7657

1057-31056-11056-21056-3

なーんか。。良か感じ?まあ、焼いてみんとわからんか。。

一株じゃ、テストピースに掛けるぐらいの量の灰しか取れないが、私は知っている。鬼怒川の土手にはおそろしい程のすすきが生えている~

どんな風合いになるのか? ワクワク~

水樋したら、木灰と長石と合わせて、まずはテストです!