暑か~こんな日はアイス日和
近所のスーパーで、今日はアイス半額の日!
沢山頂いたりんごを煮詰めに煮詰めて、ペーストに。
アイスと混ぜれば、ちょーうまか!
りんごなのに、栗のような風味があるのもちょっと驚き。
お気に入りの器に盛って食す。
これまた、贅沢な時間。
お試しあれ。

CIMG0237 (1)CIMG0231CIMG0240

貝殻の灰を

千葉から、はまぐりが届きました
貝殻が欲しいと言っていたら、中身の入ったものを送って頂きました~
袋の口を開けて冷蔵庫で10日間は持つとかで~時間経っても、ちょー元気!贅沢!

ふふっ。はまぐり貝灰釉、出来る
食べて美味し、最期まで人間の役に立つ、面白い~これもリサイクル

農業が身近にあったから、稲わらや籾を使った釉薬が出来、海が近くにあったから貝殻の灰を釉薬にしていた訳で。そんな事も少なくなってきましたが、縁がつながるうちは、手間ひま掛かっても、続けますよ~

CIMG0216はまぐりパスタhamaguri3はまぐりお吸い物DSC_2983 

ぷりぷり美味し~ご馳走様でした!

麦味噌

2年ぶり麦味噌の仕込み

816-1817-1

大豆と麦と塩、たった三つの素材が菌によって、なんとも美味しいものに変化。植物と海のもので。自分の釉薬と同じ。わら灰と木灰と長石。植物と大地のもので。

676-1817-2

632-1817-3

5月頃には天地返し。この頃から、まだ若いけど食せます。今は、2年前に仕込んだものを食べていて、アルコール臭が強くなっているけど、益々美味しい。
粘土は寝かせることによって粘りが出る。寝かせた粘土はろくろの上でよく伸びる。ここでも菌が働いている。こういうのも同じ~
手前味噌の味を知ってしまうと、もう市販のものは食べられんのです。。

希望と絶望を行ったり来たりしながら、それでも!色々と仕込みます!

幸運

ラムサール条約登録湿地 渡良瀬遊水池へ

コウノトリ交流館で、ばったり!

その名は「ひかる」

交流館のボランティアの方に色々と説明して頂き、一日にかなりの量を食べるようで、それだけ、此処いらの自然が豊かである証拠だそうです

モグラも食べるようですよ

人間も自然の一部。様々な生物によって支えられて、自然界の循環の中で、生きていかれるのです

悠々と空を渡り歩く姿を想像して。。。さあっ!飛び立とう!

koukou2

こちらもどうぞ → https://www.instagram.com/watarase_stork/

 

おはようございます

今朝採れ 大茄子 全長20センチぐらい

採り損ねると こんなことに。。

下のほうで 草に隠れ 秘かにスクスクと 今年は茄子が良く育つ

滑らかで張りのある美しい肌 なでなで

うまそう。。どうやって食べようか?

冬籠もり

来週からいよいよ寒くなるという

薪があれば、安心して陶房に籠もれます

薪の準備は手間だけど、薪のあたたかさは手放せません

よしっ!

薪作りで湧いてくるエネルギーも創作に繋がります

さて、明日から、また、籠もる~

P1000762P1000772