ここ最近、朝ドラの影響?おはぎが美味しい。。
狸な急須で玄米茶を淹れ、大ぶりな湯のみで、手を温めながら茶をすする。。至福の時よのぉ。。
天然灰釉薬 天然の素材が 炎の力によって 人の思惑を超えて 無限に変化していきます
ここ最近、朝ドラの影響?おはぎが美味しい。。
狸な急須で玄米茶を淹れ、大ぶりな湯のみで、手を温めながら茶をすする。。至福の時よのぉ。。
ラムサール条約登録湿地 渡良瀬遊水池へ
コウノトリ交流館で、ばったり!
その名は「ひかる」
交流館のボランティアの方に色々と説明して頂き、一日にかなりの量を食べるようで、それだけ、此処いらの自然が豊かである証拠だそうです
モグラも食べるようですよ
人間も自然の一部。様々な生物によって支えられて、自然界の循環の中で、生きていかれるのです
悠々と空を渡り歩く姿を想像して。。。さあっ!飛び立とう!
76年前の今日 8月9日 午前11時2分 長崎に原爆が投下されました
日本への原爆投下 2発目です
人々のはかり知れない 恐怖 悲しみに 自分を寄せましょう
そして 本物の平和を望みましょう
76年前の今日 8月6日 午前8時15分 広島に原爆投下
おはようございます
今朝採れ 大茄子 全長20センチぐらい
採り損ねると こんなことに。。
下のほうで 草に隠れ 秘かにスクスクと 今年は茄子が良く育つ
滑らかで張りのある美しい肌 なでなで
うまそう。。どうやって食べようか?
釉薬の材料の一つ、木灰 (木を燃やした灰) は、そのままでは使えません
水を加えてかき回し、粒子の大きい灰や砂などの不純物が下に沈むのを待って、上に浮いている細かい灰のみを取ります
まずは、下に沈まない軽い炭などを取り除きます
上済みだけを篩に通します。目を細かくして2回、通します
一口に灰といっても、それぞれ様子が違います
通した灰が完全に下に沈むのを待って、上澄みを棄て、また水を入れてかき回し、沈むのを待って、また上澄みを棄て~を数回繰り返し、アクをとっていきます。アクの取り具合でも風合いが変わってきます
アクの強さは木の種類によって違います。今までで一番強かったのは、樫の木の灰。素手でやっていたら、火傷のようになってしまいました
水樋した灰の量は、水樋する前の量から5分の1程になります