CIMG2121

耐熱~おかゆや煎じ薬、直火にかけられる
大きい土瓶を作っていると、これは火にかけられますか?と聞かれることが多くなった。
土鍋やキャセロール、スキレットのようなものは見掛けるけど、益子では耐熱土瓶はあまり見かけない。
スペシャルな釉薬を掛けようと思っていますが、、まあ、一回では、上手くいかないだろうけど、楽しみです!

益子秋の陶器市2023

CIMG1983

CIMG2004CIMG2013CIMG2005CIMG1997.1CIMG1990CIMG1986

ココ路地裏テントで陶器市を始めてから、かつて無いほどの、どうなる?!の陶器市でしたが、なんとか無事に終わりました。
最近は、ついつい無難な方向に。しかーし、来春は、もっと正直に心に湧いたままに作陶します。
皆様、また、観てやって下さい。春にまた、お会いしましょう~ありがとうございました!

toukiichi108

路地裏テントで出展します!

最終日6日は、9時開店、撤収の為、4時頃には閉店。天候によっては、もっと早めの閉店になります。どうぞ、宜しくお願いします。

CIMG1922

やってもうた~

垂れ垂れ~釉薬を厚くかけ過ぎ!新しい薬は良い塩梅をつかむまで何度か焼いてみんと分からんねーでも、なんだか面白い景色

CIMG1925

09_01

この黄色~鉄分の多い、松や杉の灰で良く出る。
森林組合の焼却炉から大量に貰ってきた灰を大事に使ってきたけれど、作った釉薬もわずかになった。
堅木(楢や椚など)を使い、別に鉄を入れず、身近にある材料で工夫して、黄色になるように調整してみるが、黄味が薄かったり、なかなか良い雰囲気にならない。
さて、次回のテストピースで決まると良いのだが。

お久しぶりです!
熱さゆえ、出ない!って、引きこもっておりましたのに。。不覚にもコロナに感染し、2週間経ちました。味覚障害が少し残っており、イマイチの具合です。
予定は大幅にずれ込み、あと、マグカップ、スープカップ、煎茶碗、八角皿を挽きたいのですが、どこまで出来るか?
新しい丼。さて、どんな色に染まりますやら。

CIMG1848

CIMG1760 CIMG1777CIMG1772 

レアな箱を貰い集めるのが趣味~今回は蓋付き!嬉しい!

2L2玉用~しかも!ピッタリ!!

4年ぶりに

CIMG1456

飛びますっ 飛びますっ
行きは順調に飛び立ち 4年ぶりのふるさとー

kumo

帰りは土砂降りと雷さん 2時間の遅延 ようやく 無事に戻って参りましたー

パイロット、それになるには何が必要?今回、生まれ変わったら、なりたいものの一つに。人間の空への憧れ、それを叶えるが為に、どれだけの人間が?技術が?全てに感動したー 
人間は素晴らしいと思わせてくれた一面だった

かめっ甕っかめ

CIMG1410 (2)

ふーやっとこ、収まったずら
言わずもがな~
粘土は乾燥していくと縮んでいきよるので、それを見込んで作るんじゃが、この縮む率が粘土によっても違い、作った厚み、粘土の絞まり具合、大きさによっても変わってくるのじゃ

大きくなればなるほど、蓋とボディーの縮み率の差が大きくなりよるときたもんで~更に、焼いた時に縮んでいきよるし、多少よがんだりもすっから、
だから合わせものは気を使うのぉ

味噌なら出来上がり3~4キロぐらいは入るかの?
食べるもの全部仕込まずとも、市販のも食べつつ、手前味噌も味わいつつ、数種類仕込んだってイイ~大きい甕、樽で仕込んだら、小分け用にしても良いしな

「大きいやつで沢山仕込んだほうが美味しい」って? もちろん、それが出来る環境なら良かばってん。そうでなければ、無理なく出来ることを楽しむのが一番じゃ

今年は、甕も味噌も出来上がりが楽しみよのぉ~